-
Partitionでモデル作成時のEvaluate Storeの作成について
Partitionを行ってモデルを作成した場合、Evaluate Storeが作成することはできないのですが、これは現状での仕様でしょうか? また、Evaluate Storeと同様の結果をPartitionモデル作成時でも出したい場合はPythonレシピを使う必要がありますでしょうか?
-
Dataikuアカデミーに登録されているメールアドレス変更
お世話になっております。 表記の通りメールアドレスについてですが、 現在登録済みのメールアドレスから別ののメールアドレスへ変更は可能でしょうか? また、変更が可能な場合方法をご教授ください お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
-
webapp上でのDjangoを用いた開発について
お世話になっております。以下の質問がありまして、お答えいただけないでしょうか? ・webapp上で、Djangoを用いて開発を行うことは可能でしょうか。 ・もし可能な場合、推奨される手順や参考となる公式ドキュメント、チュートリアルなどがございましたらご教示いただけないでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
SnowflakeCortexを用いたエージェントの認証形式よる機能の制限について
Snowflakeのコネクション設定において、User/Passwordの形式にしているとSnowflakeCortexの設定画面で以下のようなメッセージが表示されると思います。 The connection 'hoge' is configured with the 'User/Password' authentication method. This is not compatible with the Snowflake Cortex REST API. Models will be queried using SQL, therefore streaming and tools will not be supported.…
-
Feature Importanceの表示数制限について
モデル学習後、特徴量重要度を見る際、学習に使った特徴量がFeature Importanceで表示されないことがあるのですが、こちらは表示数など制限があるのでしょうか?また、すべての特徴量の重要度を表示することは可能でしょうか?
-
予測結果と確率を返答する予測エージェントの作り方について
予測エージェントの作り方について2点ご質問です。 ①指定する説明変数の数 十分な説明変数の数の分の条件を指定せずに、予測結果が返ってきました。 全説明変数を指定せず、予測に対する問い合わせができるという事でしょうか? 機械学習レシピにて説明変数は5つあるので、5つそれぞれの値を指定して質問しなければ予測できない認識でした。 ですが、1つの説明変数のみの指定で返答がある状態です。このような使い方で問題なさそうでしょうか? ②モデルが算出した確率を知りたい場合の実装法 スコアリング結果のデータセットにSQL Query toolをつなぎ、予測モデルエージェントへまとめている状態です。…
-
webappsに関する基本的な質問
お世話になっております。 現在webappsでアプリケーションを作成しているのですが、いくつか質問があり投稿させていただきます。 1. web app作成画面で複数ファイルを作成したい場合、どのようにすればよいでしょうか。デフォルトでは添付のような編集画面になっておりまして、html, css, javascript, python、それぞれにつき1ファイルしか作成することが出来ないという状況です。 2. 外部ファイル (例えば、c++で作成した実行可能なバイナリファイルなど) を呼び出したい場合、どこにファイルを配置すればよいでしょうか。また、外部ファイルもまとめてプラグイン化することは可能なのでしょうか。…
-
チュートリアル|ガバナンスサイクルについて、バンドルを拒否した際の挙動について
Govern Nodeを検証のため、以下のリンクのチュートリアルを参考に検証してました。 https://knowledge.dataiku.com/latest/mlops-o16n/govern/lifecycle/tutorial-index.html 以下の箇所について、ワークフローのReviewで最終承認者がRejectedした場合、DesignNode上のバンドルを確認したところ、承認のステータスがRejectedになっておりました。…
-
sql query toolがなぜか機能しないためご相談させてください
添付画像のようにSQLが実行されない状態です。何が問題になっていそうかご意見いただければ幸いです。 ▼データセット内容とメタデータ(Description) ▼SQL Query toolの設定内容 Operating system used: windows10
-
AIエージェントによるデータの可視化について
お世話になっております。 AIエージェント機能におけるデータセットの可視化方法についてご相談させていただきたく存じます。 AIエージェントを活用して一連のデータ分析作業を実行したいと考えておりますが、その中で可視化を行う場合、Agent Toolsのような形で可視化機能は提供されているのでしょうか。 あるいは、可視化用のコードを生成するエージェントを用意し、その結果を表示する形になるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。